目やにとは、目を保護している粘液に古い細胞などの老廃物が混ざってできたものです。目のゴミを包んで、外に出す働きがあります。代謝によるものなので心配しすぎる必要はありませんが、このごろ愛猫の目やにの量が多くなって気がかりな…
コラム
猫の目が開かないときに疑うべき病気とは?原因や治療法について解説します
猫が目を開けにくそうに片目を閉じているのを見かけたことはありませんか?すぐによくなっていつもの状態に戻ることもありますが、場合によってはなかなかよくならないこともあります。また、目が開かない状態の背後には重大な病気が…
猫が変な歩き方をする!その症状と原因とは?詳しくご紹介
部屋のなかで遊びまわったり、高いところから飛び降りたりといった光景は、猫の飼い主にとって日常的な光景となっているでしょう。そんな日常的な光景だからこそ、猫の普段と異なる様子にはすぐに気がつくはずです。猫が発信するトラブル…
猫の歯が抜けた!年齢でみる症状と飼い主が行うデンタルケア
突然、愛猫の歯が抜け落ちると驚く方がほとんどです。病気や誤飲などの理由を考え、ご不安な気持ちになる方も多くいらっしゃるでしょう。ただ、猫の歯が抜ける理由はすべて病気に関係してくるとは限りません。年齢や時期、自然に抜け落ち…
怯える猫への対処法とは?原因についても解説します
猫が怯えているようにみえることがあります。そしてその原因が簡単にわかることもあれば、残念ながら見当もつかないこともあります。怯えている猫をみていて、原因がわからない、またどのように対応すればわからなければ、飼い主もストレ…
猫の咳の原因は?咳の症状が出る猫の病気を解説します
飼っている猫が咳をするようになったら、病気にかかっているのではないかと不安になりますよね。まずはその咳が本当に咳なのかを、確かめてみましょう。本記事では、咳とくしゃみ、逆くしゃみの見分け方を挙げています。そして咳であった…
猫が下痢をしたときは病気のサイン?原因と対処法を解説します
飼っている猫が下痢をしているのをみつけたら、どうしたらよいのでしょうか。すぐに動物病院に行くべきかもしれませんが、まずは家庭での治療を試してみたいと思うこともあるでしょう。そこでこの記事では、猫が下痢をする原因や、下痢を…
飼い主が知っておきたい!猫がよく体をかく原因と対処法
猫は体を清潔にするためや、体温調節をするため、リラックスするために毛づくろいをします。起きている時間の30~50%を毛づくろいにあてており、室内で飼育されている場合でも本能で行います。 しかし、猫がほとんど…
猫が水をよく飲むのは病気のサイン?多水多尿のチェック方法も解説します
おうちの猫が普段より水をよく飲むようになり、病気かなと不安になっていませんか。ここでは可能性のある原因と、水を飲む量以外に確認してほしいことを挙げています。ぜひ原因解明の参考にしてください。 また、水をよく…
猫がくさいと感じる2つの原因とは、対処法を詳しく解説
猫は起きている時間の30~40%を毛づくろいに使う、きれい好きな動物です。日向ぼっこでも雑菌の繁殖を防いでおり、常に清潔な状態を保っています。 基本的に無臭のペットですが、くさいと感じることがあります。一時…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |