犬が吐く原因は?対処法や獣医師にみせるタイミングなどを解説

犬が吐く原因はさまざまですが、吐くのは通常の行為です。ただ飼い主にしてみれば、「大丈夫なの?」と心配になることもあるでしょう。犬は吐いた回数や内容物によっては、迅速に対処する必要があります。吐いたあと元気がない場合など、自分だけで診断するのは危険です。もし迷ったときはすぐに獣医師にみせましょう。

 

犬が吐く原因をまず探ろう

犬は吐くことが多く、原因はさまざまです。食べ過ぎて吐くこともありますし、車酔いで吐くのは人間と同じです。吐いたあとも元気であれば問題はありません。ただし繰り返し吐く、もしくは吐いたあと元気がなくなるなどの症状が出たときは、すぐに動物病院に連れていきましょう。

 

1-1.食べ過ぎが第一の原因

犬が吐くのは、食べ過ぎが原因の場合が多いです。早く食べ過ぎてしまった、一気に食べてしまったなどの場合にも吐くことがあります。しかし吐いたあと、また元気よく食べ続けるようなら大丈夫です。吐いたものの色や内容物にもよるので一概にはいえませんが、ただの食べ過ぎでならまずは様子をみましょう。

 

1-2.草ですっきりしたい

犬の散歩中に誤って草を食べて、吐くこともあります。犬は本来雑食で、好んで草を食べません。それにもかかわらず草を食べるのは、胃腸の状態が悪い証拠だといえます。草を食べて吐くことで、胃のなかの不純物をすっきりさせているのでしょう。または、単に草を食べてしまって消化できずに吐いているかのどちらかです。草を食べたあとの嘔吐は、さほど問題ありません。

 

1-3.黄色や白は自然と治る

犬が起きぬけに白い泡や、黄色の液体を吐くことがあります。飼い主からすれば心配になりますが、これも心配はいりません。単に胃酸過多で吐き出しているだけだからです。起きぬけは空腹状態なので、胃酸過多になります。吐く液の正体は、胃酸か胆汁です。できるだけ空腹時間を減らせば自然と治ります。

 

吐いた色や内容も確認が必要

犬は人間よりも吐きやすい動物です。日常的に吐くこともあり、ほとんどの場合問題ありません。ただし吐いたものの種類によっては、病気の疑いもあります。吐いた回数だけでなく、内容物の種類も確認しましょう。

 

2-1.黄色の液体を吐いたときは?

犬が吐く黄色い液体の正体は胆汁のため、心配はいりません。空腹状態が長くなると胆汁が逆流してしまい、黄色の液体を吐きます。胆汁嘔吐症候群ともいわれる症状で、空腹時に起きやすい症状です。

 

空腹の時間をなるべく作らないようにすれば、自然と回復します。しかし吐く回数が増えるなどした場合はすぐに病院へ連れていきましょう。

 

2-2.毛玉を吐くのは掃除不足が原因かも?

ネコがよく毛玉を吐くように、犬も毛玉を吐きます。換毛期などで抜けた毛を、誤って飲み込んでしまうのが原因です。毛は消化されないため通常は便となりますが、胃腸に残った分を吐くことで体外に出します。

 

もし毛玉が気になるようならこまめに掃除し、毛を飲み込まないようにしましょう。また毛玉を減らしたいなら、定期的なブラッシングも有効です。

 

2-3.茶色は危険信号

茶色のなにかを吐いたときは、まず内容物を確認するために、においをかいでみましょう。ドッグフードのにおいがしているなら、食べたものが消化されていません。吐いたあとに元気に食べ続けるなら心配ないでしょう。

 

ただフードのにおいがなく、さらさらしている場合は、血液が混じっている可能性があります。もしかすると胃腸炎の可能性もあるので、吐いたものを持ち込み、病院でみてもらいましょう。

 

2-4.透明の液体は?

犬が透明の液体を吐くようなら、水か胃液、唾液などが当てはまります。一気に大量の水を飲むと、水を吐きます。胃液の場合は胆汁と同じで、空腹状態が長いことが原因です。透明の液体ならあまり問題ないので、食事や水の量を調整して治しましょう。

 

2-5.赤色の場合はすぐに病院に

吐いたものが赤色なら、血が混じっている可能性が大きいです。血を吐くなら肺や気管支などの病気を疑われます。また尖ったものを飲み込んで、口のなかを怪我している可能性もあります。血は非常に危険な状態なので、吐いたものを持ち込んで獣医師にみせましょう。

 

吐いたときに迷ったら?

犬が吐いたときの対処法は、原因や吐いたものの種類によって変わります。もし飼い犬が吐いたときは、様子をみるだけで大丈夫なのか、または獣医師にみせるべきかを飼い主が判断しなくてはなりません。見分け方のポイントをふまえて、しっかりと対処しましょう。

 

3-1.獣医師にみせるパターン

犬が吐いたあと、「元気がない」「高熱」「下痢をしている」「けいれんが止まらない」「吐く回数が多い」「嘔吐物に血や便が混じる」などの場合は、すぐに獣医師にみせましょう。その際、なにを吐いたかがわかるように、吐いたものを持ち込むのがポイントです。ふき取った布巾やティッシュ、吐いたものをラップに包んで袋に入れるなどして捨てずに渡しましょう。

 

3-2.様子をみるだけでよい症状

なにを食べたかわかる場合など、原因がはっきりしていれば様子をみるだけで大丈夫です。吐いたあとも元気に食べ続けていたり、吐く回数が一度だけだったりする場合も同じです。ただし、内容物や吐いたものの色によっては、まずは様子をみて、元気がなくなるようなら獣医師にみせましょう。

 

病気の可能性も疑う

犬が吐いたときの状況によっては、病気かどうかの確認が必要です。犬は吐く動物であるとわかってはいても、実際に吐く姿をみているのはつらいという飼い主も多いでしょう。しかし、いつもの状態と違うなと感じた場合や、吐く回数が多いなどのときは病院に行くべきです。

 

悩んでいるあいだに症状が悪化するかもしれません。もしどちらにすべきか迷ったときは、自分だけで判断するのではなく、獣医師にみせるほうが安心です。

 

まとめ

犬が吐く原因はさまざまですが、様子をみるだけでよい場合も多々あります。もし犬が吐いたときの対処に困った場合は、本記事でご紹介したように対処しましょう。犬が吐いたら飼い主も悲しいですし、なんらかの病気の可能性もあります。迷ったときはすぐに獣医師にみせて、不安を取り除きましょう。

 

もし犬が吐いたときに元気がないなど心配要素があるのであれば、ぜひ一度「すみれペットクリニック」にご来店ください。病気かどうかの診断や、ペットについてのご相談など、幅広くお手伝いをいたします。

ページ上部へ